
広報室
音楽を再びミュージシャンの手に。
音楽の真の民主化を実現します。
ヴォーカルもボーカロイドが歌ってくれ、
楽譜の著作権もブロックチェーン技術で、
しっかりと保護します。
楽曲公開の壁を取り払う
例えば、パリからドラマー、ニューヨークからギター、日本からピアノ、シンガポールからボーカルなど、全世界から気軽に参加できます。
物理的な距離の壁を取り払う
スマホの録音音源でも、自動でミキシング・マスタリングし、音質もハイレゾ化。完成した楽曲は世界中へ自動で配信・販売まで可能です。
レーベルの壁を取り払う
楽曲の売り上げも最大限ミュージシャンに還元。 レコード原盤権をブロックチェーンで権利分割することで、権利の二次流通を可能にし、 そこから生まれる収益も為替交換の手間なく、グローバルに分配します。
原盤権をブロックチェーンで分割管理
音楽版YouTuberを生み出す
新たなプラットフォームを構築
「動画」のイノベーションを
「音楽」でも実現する
その結果として世界各国の“未だ見ぬ音楽の才能に満ち溢れた”人達を発掘し、
彼らの楽曲を世界中に配信することが可能になる。
YouTube が YouTuber を生み出したように、
Inspiart プラットフォームは、音楽の YouTuber を生み出すプラットフォームだ。
世界中の誰もがこのトークンを購入するだけでこのプラットフォームに参加できる。
“Inspiart”プロジェクトを推進する
プロジェクトメンバーのご紹介
国内大手楽器メーカーからシリコンバレーの音楽系ベンチャーへ、さらに帰国後介護関連デバイスを開発するベンチャーに参加。
2018年EYS-STYLE(現2nd Community)の取締役CSO / Inspiart事業本部長就任。同時期に株式会社クレイテックを起業し、製品企画からハ ードウェア/ソフトウェア開発、生産まで全プロセスを手がけてきた経験を強みに、新規事業開発などのコンサルティングを おこなう。
インタビューを見る京都大学理学部卒、SIerにおけるシステム開発を経て2013年EYS-STYLE(現2nd Community)入社。
その後、株式会社ぐるなびなどを経て、2016年にEYS-STYLEのCTOに就任。Web開発、Android Phone/Wearの開発、機械学習など幅広い分野の開発経験を持つ。現在は、EYS STYLEのInspiartプロジェクトにおいてブロックチェーン開発及びEYS-STYLEモンゴルオフィスのマネジメント業務を担当する。
インタビューを見る早稲田大学基幹理工学部応用数理学科卒業、シンガポール国立大学大学院理学研究科数学専攻修了(修士)。
卒業後シンガポールで自動運転自動車の時系列データ解析、センサーフュージョン、センサー外れ値検知、物体検出などのモジュールを開発。日本に戻り、音声認識、異常音検知などのプロジェクトに従事。現在は楽曲の自動作成、音源調整技術を開発中。
インタビューを見る千葉大学の飛び入学制度を利用し、17歳で入学。
3年で大学を卒業し、総合研究大学院大学で素粒子物理学の博士号を取得。
岡山光科学研究所に勤務し、研究を進める傍らITに興味を持つ。SIer、機械学習関連のベンチャー企業を経て、現在はEYS-STYLE(現2nd Community) Inspiartプロジェクトにて、機械学習による楽曲ミキシングなどの研究開発を担当する。
インタビューを見るベラルーシ出身。東京都市大学卒業後、同大学院にてEnd-to-End音声認識システムの研究・開発を行う。
同時にEYS-STYLE(現2nd Community) Inspiartプロジェクトに参画し、機械学習によるノイズ除去に関する開発を担当。
Convolutional LSTMなどのニューラルネットワークアーキテクチャの研究を専門とする。
インタビューを見る大阪大学理学部数学科中退。SES企業に入社し、C#を中心としたシステム開発を手がける。その後、かつてバンドに参加していた縁からEYS-STYLE(現2nd Community)に転職し、ほぼ唯一のエンジニアとして基幹システムを構築。結婚を機に京都へ生活圏を移し、フリーランスを経て塾・教育業界向けシステムを受託開発する企業に転職。講座や出欠管理から動画配信、LINE連携までさまざまなサービスを開発した。2019年4月、Inspiart事業に参加すべく再びEYSに入社。
インタビューを見る2016
2016年8月:テザー動画でInspiartの世界観を発表
2018
2018年4月:プロジェクトが正式にスタート
2019
2019年1月:ブロックチェーンによるβ版リリース